
土地活用とは?
「土地を持っているから資産は大丈夫」
そんなふうにお考えではありませんか。
ただ土地を所有しているだけだと毎年固定資産税・都市計画税を
払っていかなければならず、所有しているだけでは利益は生まれません。
将来相続されるような時でも、ただ所有しているだけですと相続税等によって大切な資産を手離すことも
考えられます。
所有の土地の立地や大きさ・ニーズ等に合わせて有効に活用し収益をあげることを「土地活用」と言います
活用法は、アパート・マンション経営やテナント企業の誘致など多様ですが、
条件さえ合えば充分な利益を生み出すことが可能なのです。
現在ご自分の所有地で活用をされていなければ、ご検討されてはいかがでしょう?
土地活用のポイント
弊社では、お客様がお持ちの土地にあった活用法をご提案し有効な資産運用が出来るように お手伝いさせていただきます。

運用方法とそのメリット・デメリット
土地資産は運用してこそ意味があるものです。
一般的な運用方法として考えられるものは、土地の売却・借地、建設した建物の賃貸借・駐車場
コンテナハウスなどです。
その土地に合った方法を選択しなければ、活用の効果は望めません。
ここではいくつかの土地活用方法とそれに対するメリット・デメリットをご紹介いたします。
土地売却
所有されている土地を売却する方法です。
まとまった現金が手に入り、売却により土地の固定資産税の負担がなくなります。
メリット
- 資産の組換えが容易にできる。
- 相続等で必要になった納税資金を売却によって用意することができる。
デメリット
- 土地売却のため、収益資産の喪失
- 土地売却による所得税の納税
借地
居住用や事業用として所有の土地を貸す方法です。
近年は定期借地権で一定期間貸した後に現状回復(更地等)にして返してもらう方法も増えています。
収入が安定し、預かり保証金を利用できるというメリットがあります。
ただし、契約期間中は他に転用できないため、高収入よりも長期間安定型を希望の方にお勧めの方法です。
メリット
- 税制上の優遇措置があり、安定した収入を確保することができる。
- 契約期間終了後は、所有地が戻る。
デメリット
- 契約期間内は転用することが不可。
- 建物を建てての賃貸経営に比べ、収益性が低い。
アパート・マンション経営
土地活用では多く活用される方法です。
賃貸住宅ならば安定した収入が確保できる上に税務上の軽減にもなります。
入居に関しては他の企業系ビルの賃貸経営に比べて景気に左右されることが少なく、
リスクが少ない活用法と言えるでしょう。
メリット
- 安定した収入が確保することができる。
- 税制上の優遇措置がある。
デメリット
- 空室により収益が上がらない危険性がある。
- 建物の維持管理等の費用がかかる。
オフィスビル・商業ビル経営
住居系賃貸の経営と基本的には同じ方法です。
ただし税制上の優遇措置が少なく、また景気に左右されることが多い特性があります。
しかし、収益は住居系の賃貸経営に比べ高額と言えるでしょう。
メリット
- 賃料収入が高額となる。
- 相続税・所得税の対策に有効
デメリット
- 空室になった時のリスクが高い
- 建物の維持管理等の費用がかかる。
ロードサイド店舗賃貸
幹線・生活・産業等の道路沿いに所有されている土地であれば、コンビニや飲食・物販等の
ロードサイド型店舗とし賃貸する方法もあります。
各業種やテナント企業のコンセプトによって出店条件などが異なりますが、
長期安定型の収入が得られるなどのメリットがあると言えるでしょう。
メリット
- 長期での賃貸借契約により、所有地の長期安定収入が期待できる。
- 調整区域等の所有地であっても建築が可能なケースがあります。
デメリット
- 開発の許認可等に時間がかかる。
- 長期契約のため、他への転用が困難。